シネジック株式会社

日本語

  • 日本語
  • English

SYNEGIC Magazine

CATEGORIES

  • シネジック社屋
  • シネジック製品
  • 採用事例
  • メディア掲載
  • その他
  • ネジハウス
  • 行ってみたシリーズ
  • ご提案
  • 建築家コラム
  • 全ての記事
  • CATEGORIES
    • シネジック社屋
    • シネジック製品
    • 採用事例
    • メディア掲載
    • その他
    • ネジハウス
    • 行ってみたシリーズ
    • ご提案
    • 建築家コラム
    • 全ての記事

2024.05.23

木割れと下穴の関係性!ねじの選定と下穴との上手な付き合い方!|ネジハウス

こんにちは、シネジックです!

ビスを打っていたりする時に木が割れてしまった…。

DIYをしている時にこんな経験はないでしょうか?

今日はネジの種類とその特徴について、筆者の経験則で色々語っていきたいと思います!

木割れの原因

木が割れる時の原因は大体以下の通りです。

  • 木が薄い
  • 材端からの距離が短すぎる
  • ネジの刃先の形状
  • 下穴を空けていない

下穴の上手な使い方

木の薄さと距離に関してはDIYされている方は、こだわりが合ってその距離感にしていると思うので、

ここでは下穴に関して説明します。

ネジが木材に入っていくと、その体積分だけ木材を押し広げるので、

結果的に木が割れる…、

というのが木割れの簡単なメカニズムです。

なので、ネジが入る場所を先に用意してあげると木材が割れづらくなります。

具体的には下穴を空けることですね。

下穴を空ける時はねじの谷部以下の太さの穴を空けてあげるのがコツです。

(ここであけた穴が太すぎると直ぐにビスが引き抜けたりすることがあるので注意)

下穴空けるの面倒くさい!という方には刃先がドリル形状になっているビスをお薦めします。

自分で下穴を空けて木屑を排出しながら潜り込んで行く構造なので、

下穴無しでも割れづらいビスになっています。

この刃先はシネジック品だと下記商品に採用されています。

  • パネリードⅡ+
  • タルキックⅡ
  • タルキックS
  • トライリード
  • デッキワン

この中でDIYでも使いやすい寸法だとデッキワンとトライリードなので、

DIY好きだけど下穴は好きじゃない方は是非ご検討ください!

#ネジハウス

  • 前の記事
  • 次の記事

最近の記事

  • 2025.05.28

    【建築家コラム】MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO_何をデザインするべきかをデザインする

  • 2025.04.17

    木造建築用ねじのJIS規格制定について

  • 2025.02.20

    【建築家コラム】KMC_建築の既成概念を取り払って考えよう

  • 2025.01.23

    ビスの縁端距離とビスピッチのお話

  • 2025.01.20

    【建築家コラム】UENOA_「まだ世の中にない『あったらいいな』木質建築の意匠と構造

  • オンラインカタログ
  • 技術資料ダウンロード
  • お問い合わせ
  • トップ
  • シネジックとは
  • 製品の探しかた
  • ニュース
  • 会社情報
  • 採用情報
  • スペシャル
  • プライバシーポリシー
  • ご利用上の注意

シネジック株式会社

Copyright © SYNEGIC Co.,Ltd. All Rights Reserved.

  • シネジックとは
  • 製品の探しかた
    • 製品一覧
    • 接合方法
    • 使用方法
  • ニュース
  • 会社情報
  • サポート
  • 採用情報
  • スペシャル
  • オンラインカタログ
  • 技術資料ダウンロード
  • お問い合わせ