シネジック株式会社

日本語

  • 日本語
  • English

SYNEGIC Magazine

CATEGORIES

  • シネジック社屋
  • シネジック製品
  • 採用事例
  • メディア掲載
  • その他
  • ネジハウス
  • 行ってみたシリーズ
  • ご提案
  • 建築家コラム
  • 全ての記事
  • CATEGORIES
    • シネジック社屋
    • シネジック製品
    • 採用事例
    • メディア掲載
    • その他
    • ネジハウス
    • 行ってみたシリーズ
    • ご提案
    • 建築家コラム
    • 全ての記事

2015.01.07

2号がゆく「青蓮院 青龍殿」その2

こんにちは!ネジ2号です。

2号以外も度々ご紹介している青蓮院 青龍殿。

設計で特に苦労した点について実施設計を行ったM’s(エムズ)構造設計さんに伺ったところ次のように話されていました。なるほど…という感じです。

・約12mの片持ちを杉の無垢材で成立させた点
・屋外のため雨による含水率の影響を考慮して計算した点
・とにかく大きいトラスのため接合部設計が難しかった

さて、まずは舞台を支えている方杖トラスの雰囲気をお伝えします!

RCの柱(基礎)から片持ちです

違う角度から。下から見た水平トラスです

次はいよいよビスの出番です!まずは特注金物の木への締結から。

次は梁です。特別大きくはない木と木を重ね梁や合せ梁のイメージで締結していきます。ビスとしては新しい使い方かもしれません。

下端のたくさんの小さな穴が施工箇所です

こちらは側面に穴がたくさん見えます。合せ梁のようです

ここで使われたビス「パネリードⅩ」は8mm径と10mm径と太さもあり、長さも110mmから320mmととても大きいサイズです。普段からビスを使う方でしたらきっと驚かれるのではないでしょうか。

ですがこのサイズ感、実は欧米では一般的なのだとか。もしかしたら日本でもこれから増えていくのかもしれません。最近注目のCLTの接合あたりにも面白いかもしれませんね。

日本では今までほとんど使われていないですし色々な課題も出てくるかもしれないですが、建築の可能性を広げられるかもしれないと思うとチャレンジのしがいが有ります。なによりワクワクしますね。

今回使用したのはコチラ♪ パネリードX

パネリードXを用いた接合方法例はコチラ♪

関連記事:青蓮院の舞台で
関連記事:青蓮院青龍殿の舞台に立ってみました
関連記事:2号がゆく「青蓮院 青龍殿」その1
関連記事:青龍殿で見られるトラス構造の進化

  • 前の記事
  • 次の記事

最近の記事

  • 2025.05.28

    【建築家コラム】MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO_何をデザインするべきかをデザインする

  • 2025.04.17

    木造建築用ねじのJIS規格制定について

  • 2025.02.20

    【建築家コラム】KMC_建築の既成概念を取り払って考えよう

  • 2025.01.23

    ビスの縁端距離とビスピッチのお話

  • 2025.01.20

    【建築家コラム】UENOA_「まだ世の中にない『あったらいいな』木質建築の意匠と構造

  • オンラインカタログ
  • 技術資料ダウンロード
  • お問い合わせ
  • トップ
  • シネジックとは
  • 製品の探しかた
  • ニュース
  • 会社情報
  • 採用情報
  • スペシャル
  • プライバシーポリシー
  • ご利用上の注意

シネジック株式会社

Copyright © SYNEGIC Co.,Ltd. All Rights Reserved.

  • シネジックとは
  • 製品の探しかた
    • 製品一覧
    • 接合方法
    • 使用方法
  • ニュース
  • 会社情報
  • サポート
  • 採用情報
  • スペシャル
  • オンラインカタログ
  • 技術資料ダウンロード
  • お問い合わせ