シネジック株式会社

日本語

  • 日本語
  • English

SYNEGIC Magazine

CATEGORIES

  • シネジック社屋
  • シネジック製品
  • 採用事例
  • メディア掲載
  • その他
  • ネジハウス
  • 行ってみたシリーズ
  • ご提案
  • 建築家コラム
  • 全ての記事
  • CATEGORIES
    • シネジック社屋
    • シネジック製品
    • 採用事例
    • メディア掲載
    • その他
    • ネジハウス
    • 行ってみたシリーズ
    • ご提案
    • 建築家コラム
    • 全ての記事

2014.12.12

青龍殿で見られるトラス構造の進化

こんにちは!ネジ男爵です。
今回は青蓮院の紹介です。
京都の青蓮院、東山山頂の境内に木造大舞台が作られました。
その広さは清水寺の「清水の舞台」の約5倍にもなり、そのスケール感には圧倒されるばかりです。

舞台の建設に当たっては、
・多くの良質な木材をどうやって集めるのか?
・歴史を受け継ぐに足る建築物となっているのか?
・現代のニーズに合っているのか?
といった数々の難しい課題を乗り越えてきたそうです。

木材同士の接合には、古くからの技術に現代の接合技術を組み合わせた、新しい接合方法も用いられています。
写真は、構造部分の模型と、入手困難な大きな断面の木材の代わりにビスで木材を繋ぎ合わせて大きな断面を作った部分です。

限られた木材資源を有効に使い、木組みの美しさを生かし、安心して使用し続けられる建築物となるために接合部も進化しています。

舞台に上ると絶景に目を奪われ、舞台を支える美しい構造体の存在を忘れてしまいそうになります。
ですが舞台の下には、ちょっとした感動が、いつでもひっそりと佇んでいるのです。

今回使用したのはコチラ♪ パネリードX

シネジックのビスを用いた接合方法例はコチラ♪

関連記事:青蓮院の舞台で
関連記事:青蓮院青龍殿の舞台に立ってみました
関連記事:2号がゆく「青蓮院 青龍殿」その1
関連記事:2号がゆく「青蓮院 青龍殿」その2

  • 前の記事
  • 次の記事

最近の記事

  • 2025.05.28

    【建築家コラム】MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO_何をデザインするべきかをデザインする

  • 2025.04.17

    木造建築用ねじのJIS規格制定について

  • 2025.02.20

    【建築家コラム】KMC_建築の既成概念を取り払って考えよう

  • 2025.01.23

    ビスの縁端距離とビスピッチのお話

  • 2025.01.20

    【建築家コラム】UENOA_「まだ世の中にない『あったらいいな』木質建築の意匠と構造

  • オンラインカタログ
  • 技術資料ダウンロード
  • お問い合わせ
  • トップ
  • シネジックとは
  • 製品の探しかた
  • ニュース
  • 会社情報
  • 採用情報
  • スペシャル
  • プライバシーポリシー
  • ご利用上の注意

シネジック株式会社

Copyright © SYNEGIC Co.,Ltd. All Rights Reserved.

  • シネジックとは
  • 製品の探しかた
    • 製品一覧
    • 接合方法
    • 使用方法
  • ニュース
  • 会社情報
  • サポート
  • 採用情報
  • スペシャル
  • オンラインカタログ
  • 技術資料ダウンロード
  • お問い合わせ