シネジック株式会社

日本語

  • 日本語
  • English

SYNEGIC Magazine

CATEGORIES

  • シネジック社屋
  • シネジック製品
  • 採用事例
  • メディア掲載
  • その他
  • ネジハウス
  • 行ってみたシリーズ
  • ご提案
  • 建築家コラム
  • 全ての記事
  • CATEGORIES
    • シネジック社屋
    • シネジック製品
    • 採用事例
    • メディア掲載
    • その他
    • ネジハウス
    • 行ってみたシリーズ
    • ご提案
    • 建築家コラム
    • 全ての記事

2014.12.05

2号がゆく「青蓮院 青龍殿」その1

こんにちは!ネジ2号です。

今回はネジリーナさんのブログにもあった「青蓮院 青龍殿」をご紹介します。いろいろなメディアで取り上げられているのでご存知の方も多いかもしれませんね。

注目は北側に張り出している舞台なのですが、大きさがあの清水寺のなんと5倍!1050㎡もの大きさになります。それをしっかりと支えているのが杉無垢材でできた架構です。

RCの柱から片持ちで張り出している部分は方杖トラス構造です。片側に13.5m出ているので合せて27mもの床を支える事になりますね。(別の構造で構成されている床もあります)

このRCの柱が11本並んでいて合せて690㎡もの床を支えているのです。実施設計を行ったM’s設計さんによるとこの方杖トラスだけで110㎥もの木材を使っているのだとか。圧巻です。

まん中あたりに小さく見える平なところが舞台ですが…近くまで行くととにかく大きい!!

舞台を支えるトラス架構。RCの柱から張り出しています。角度を変えてみました。柱の反対側にも同じように張り出しています。

使われた木材はすべて杉の無垢材で、長さも基本的には6mの規格材とのこと。これを一般的に流通している金物やビスで接合しています。

…そうなんです。構造部分に金物だけでなく「ビス」も使われているんです。

今回は建築物のディテールの一部をご紹介しましたが、次回はビスがどのように使われているのかご紹介しますね。どうぞお楽しみに!

今回使用したのはコチラ♪ パネリードX

関連記事:青蓮院の舞台で
関連記事:青蓮院青龍殿の舞台に立ってみました
関連記事:2号がゆく「青蓮院 青龍殿」その2
関連記事:青龍殿で見られるトラス構造の進化

  • 前の記事
  • 次の記事

最近の記事

  • 2025.04.17

    木造建築用ねじのJIS規格制定について

  • 2025.02.20

    【建築家コラム】KMC_建築の既成概念を取り払って考えよう

  • 2025.01.23

    ビスの縁端距離とビスピッチのお話

  • 2025.01.20

    【建築家コラム】UENOA_「まだ世の中にない『あったらいいな』木質建築の意匠と構造

  • 2025.01.15

    重ね梁にはパネリードSがおすすめです

  • オンラインカタログ
  • 技術資料ダウンロード
  • お問い合わせ
  • トップ
  • シネジックとは
  • 製品の探しかた
  • ニュース
  • 会社情報
  • 採用情報
  • スペシャル
  • プライバシーポリシー
  • ご利用上の注意

シネジック株式会社

Copyright © SYNEGIC Co.,Ltd. All Rights Reserved.

  • シネジックとは
  • 製品の探しかた
    • 製品一覧
    • 接合方法
    • 使用方法
  • ニュース
  • 会社情報
  • サポート
  • 採用情報
  • スペシャル
  • オンラインカタログ
  • 技術資料ダウンロード
  • お問い合わせ