シネジック株式会社

日本語

  • 日本語
  • English

SYNEGIC Magazine

CATEGORIES

  • シネジック社屋
  • シネジック製品
  • 採用事例
  • メディア掲載
  • その他
  • ネジハウス
  • 行ってみたシリーズ
  • ご提案
  • 建築家コラム
  • 全ての記事
  • CATEGORIES
    • シネジック社屋
    • シネジック製品
    • 採用事例
    • メディア掲載
    • その他
    • ネジハウス
    • 行ってみたシリーズ
    • ご提案
    • 建築家コラム
    • 全ての記事

2024.05.23

インパクトドライバとドライバドリルの違い|ネジハウス

こんにちは、シネジックです!

DIYでビスを打っていたりする時にビット穴がつぶれてしまった…。

こんな経験はないでしょうか?

その理由、もしかしたら工具とその使い方にあるかもしれません!

今日は工具の種類とその特徴について、筆者の経験則で色々語っていきたいと思います!

◆インパクトドライバ(以下、インパクトと記載)

現場で大工さんが一番使うタイプの工具。ネジを打ち込んでいる時に

「ガガガッ」っと音が鳴るのが特徴です。

実はネジを回す時に回転方向に衝撃を加えて回転を補助しています。

プロからアマチュアの方まで幅広く使える器用さがある工具です。

  • ホームセンター等で一番良く見るタイプで入手しやすい。
  • ネジが入りきった時に回転の反動が来ない。(怪我をしづらい)
  • 音が大きいので集合住宅でのDIY等には向かない。
  • 様々なバッテリー電圧の幅があり、用途に合わせてパワーが選びやすい。

最近は静音インパクトなんて物もあります。

◆ドライバドリル

電動ドリル、ドリルドライバ、スクリュードライバー…等々色々な呼び方をされている。

こちらもホームセンター等でよく見るタイプの工具です。

  • ドリルを用いた穴あけに適している。
  • 回転の力が強いものが多く、太いネジ(8mm径以上)でも施工しやすい。
  • インパクトより音が小さめ。
  • 力のかかり方の関係上、ネジ山がなめやすい。

最近はDIY向けで小さいタイプのドライバドリルもよく見かけるようになりました。

個人的な好みになってしまいますが、

ネジの施工はインパクト・穴空けはドライバドリルでやることが多いです。

DIYで使用する目的であれば14.4Vくらいの電圧があれば何とかなることが多いと思います。

他にもインパクトレンチ、振動ドリル…等々世の中には沢山の工具が有りますが、

プロ向けでとても強い力を必要とされる場面でしか使わないので、本日は割愛!

#ネジハウス

  • 前の記事
  • 次の記事

最近の記事

  • 2025.05.28

    【建築家コラム】MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO_何をデザインするべきかをデザインする

  • 2025.04.17

    木造建築用ねじのJIS規格制定について

  • 2025.02.20

    【建築家コラム】KMC_建築の既成概念を取り払って考えよう

  • 2025.01.23

    ビスの縁端距離とビスピッチのお話

  • 2025.01.20

    【建築家コラム】UENOA_「まだ世の中にない『あったらいいな』木質建築の意匠と構造

  • オンラインカタログ
  • 技術資料ダウンロード
  • お問い合わせ
  • トップ
  • シネジックとは
  • 製品の探しかた
  • ニュース
  • 会社情報
  • 採用情報
  • スペシャル
  • プライバシーポリシー
  • ご利用上の注意

シネジック株式会社

Copyright © SYNEGIC Co.,Ltd. All Rights Reserved.

  • シネジックとは
  • 製品の探しかた
    • 製品一覧
    • 接合方法
    • 使用方法
  • ニュース
  • 会社情報
  • サポート
  • 採用情報
  • スペシャル
  • オンラインカタログ
  • 技術資料ダウンロード
  • お問い合わせ