シネジック株式会社

日本語

  • 日本語
  • English

SYNEGIC Magazine

CATEGORIES

  • シネジック社屋
  • シネジック製品
  • 採用事例
  • メディア掲載
  • その他
  • ネジハウス
  • 行ってみたシリーズ
  • ご提案
  • 建築家コラム
  • 全ての記事
  • CATEGORIES
    • シネジック社屋
    • シネジック製品
    • 採用事例
    • メディア掲載
    • その他
    • ネジハウス
    • 行ってみたシリーズ
    • ご提案
    • 建築家コラム
    • 全ての記事

2024.05.23

ネジの先端工具(ビット)について詳しく解説!|ネジハウス

こんにちは、シネジックです!

今回は「ネジ」を打ち込む際に必要な先端工具、

ビットについて詳しく解説していきたいと思います!

是非ご覧ください!

そもそも「ビット」って何?という方もいらっしゃるかと思います。

「ビット」とは、ネジを回すアタッチメントを指します。

上記の写真の様に十字や四角、星形等、穴に合わせた様々な商品があります。

↑これが代表的なビットです。

左から十字ビット、四角ビット(NO.3)、ヘクスローブビット(T-40)、ヘクスローブビット(T-10)

電動工具にこのビットを付けて、ネジのビット穴に差し込んで回すことで

施工が出来るというものです。

それぞれの違いとは?

  • 十字ビット

    名前の通り、十字型をしています。

    一番汎用的なビットかと思います。ただ、上手に施工しないとビットが外れて(カムアウト)、

    なめてしまい、ビット穴がつぶれてしまうこともありますので少し注意が必要です。

    細くて短いネジに適しており、家具の組み立てなどにも使われていることも多いので

    皆さんも目にしたことはあるのではないでしょうか?

 

  • 四角ビット

    これも名前の通り四角の形をしたビットです。

    これは十字ビットよりも、ネジの回転力を伝えるのに適しており、

    太くて長めのネジの施工に適しています。

    住宅に使われる商品に多く採用されているビットで、シネジックの商品にも多く使われています!

 

  • ヘクスローブビット

    こちらは6個の突起という由来からヘクスローブビットと呼ばれています。

    四角ビットよりもさらにネジの回転力を伝える能力が高く、

    ちょっとやそっとのことではビット穴から外れることはない優秀なビットです。

    太さが8㎜や10㎜を超える、ネジにしてはとても太いものや、

    長さが200㎜超えるような長いネジを施工するのにとても適しています。

    あまり見かけないかもしれませんが、最近ではホームセンターでも置いているところが

    増えてきているので、良かったら探してみてください!

 

このように、ネジの形状の違いによって使用するビットも変わってきますので

ネジを施工する際は意識してみてくださいね☺︎

余談ですが、弊社の駐車場の線はビット穴になっているんですよ!かわいいですよね。

気になった方はぜひ遊びに来てください!

 

#ネジハウス

  • 前の記事
  • 次の記事

最近の記事

  • 2025.05.28

    【建築家コラム】MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO_何をデザインするべきかをデザインする

  • 2025.04.17

    木造建築用ねじのJIS規格制定について

  • 2025.02.20

    【建築家コラム】KMC_建築の既成概念を取り払って考えよう

  • 2025.01.23

    ビスの縁端距離とビスピッチのお話

  • 2025.01.20

    【建築家コラム】UENOA_「まだ世の中にない『あったらいいな』木質建築の意匠と構造

  • オンラインカタログ
  • 技術資料ダウンロード
  • お問い合わせ
  • トップ
  • シネジックとは
  • 製品の探しかた
  • ニュース
  • 会社情報
  • 採用情報
  • スペシャル
  • プライバシーポリシー
  • ご利用上の注意

シネジック株式会社

Copyright © SYNEGIC Co.,Ltd. All Rights Reserved.

  • シネジックとは
  • 製品の探しかた
    • 製品一覧
    • 接合方法
    • 使用方法
  • ニュース
  • 会社情報
  • サポート
  • 採用情報
  • スペシャル
  • オンラインカタログ
  • 技術資料ダウンロード
  • お問い合わせ