シネジック株式会社

日本語

  • 日本語
  • English

SYNEGIC Magazine

CATEGORIES

  • シネジック社屋
  • シネジック製品
  • 採用事例
  • メディア掲載
  • その他
  • ネジハウス
  • 行ってみたシリーズ
  • ご提案
  • 建築家コラム
  • 全ての記事
  • CATEGORIES
    • シネジック社屋
    • シネジック製品
    • 採用事例
    • メディア掲載
    • その他
    • ネジハウス
    • 行ってみたシリーズ
    • ご提案
    • 建築家コラム
    • 全ての記事

2016.06.23

木と共に育むものづくり

こんにちは!久々に登場ねじ3号です。
今回はビスが使われた建設中の建物をご紹介します。

まだ建設中ですが、完成予想図はこんな感じです。

かなりの割合で木材を見せる建物になっています。

建物中央に屋根を支える大きな方杖があります。

木栓で塞がれているので見えませんでしたがこの箇所にパネリードXが使われています。

わかりやすくたくさん使われていたのはこの天井の横架材部。

何でも梁材に上下から添え板をして、それをタルキックⅡで留めることで梁の強度を高めているようです。

タルキックⅡが細かいピッチできれいに並んでいました。

木材は見た目にも温もりを感じられるものがあります。
そんな環境で学生さん達が研究できるのはとても羨ましいです。
陰ながらではありますが構造を担うビスも建物と一緒に学生の皆さんを見守っていくと思います。
完成したらまた見に行きたいです!

今回使用したのはコチラ♪ パネリードX タルキックⅡ

  • 前の記事
  • 次の記事

最近の記事

  • 2025.05.28

    【建築家コラム】MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO_何をデザインするべきかをデザインする

  • 2025.04.17

    木造建築用ねじのJIS規格制定について

  • 2025.02.20

    【建築家コラム】KMC_建築の既成概念を取り払って考えよう

  • 2025.01.23

    ビスの縁端距離とビスピッチのお話

  • 2025.01.20

    【建築家コラム】UENOA_「まだ世の中にない『あったらいいな』木質建築の意匠と構造

  • オンラインカタログ
  • 技術資料ダウンロード
  • お問い合わせ
  • トップ
  • シネジックとは
  • 製品の探しかた
  • ニュース
  • 会社情報
  • 採用情報
  • スペシャル
  • プライバシーポリシー
  • ご利用上の注意

シネジック株式会社

Copyright © SYNEGIC Co.,Ltd. All Rights Reserved.

  • シネジックとは
  • 製品の探しかた
    • 製品一覧
    • 接合方法
    • 使用方法
  • ニュース
  • 会社情報
  • サポート
  • 採用情報
  • スペシャル
  • オンラインカタログ
  • 技術資料ダウンロード
  • お問い合わせ